« 2004年01月 | メイン | 2004年03月 »

2004年02月23日

あやしいプロセス、wowexec.exe

質問:タスクマネージャーを見ていると怪しいプロセスを見つけました。
プロセス名:wowexec.exe
CPU    :00
メモリ使用:表示なし
ウイルスチェック・スパイチェックは行いましたが、見つかりませんでした。
これのおかけでメモリが・・・って事はないんですが何かとても不安です。
どうぞよろしくお願いします
--
質問URL:http://winxp.pasokoma.jp/6_120202.html
メーカー名:日本電気 NEC
OS名:WindowsXp
パソコン名:バリュウスターL
現在の常駐ソフト
ワンタッチスタートボタン
DraMailChecker(メールチェッカー)
MFCLOOC
Norton Internet Security2003
Norton AntiVirus2003
CPU使用率5%

回答:http://www.liutilities.com/products/wintaskspro/processlibrary/wowexec/

Security Risk ( Virus/Trojan/Worm/Adware/Spyware ): No

ウイルスでもスパイウエアでもありません。説明は英語ですが辞書でも引いて読んでね。

16ビットアプリケーションの見つけ方を知る (Microsoft)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/tips/security/spot16bit.asp

投稿者 pasopro : 21:47 | コメント (0) | トラックバック

2004年02月20日

HDの中身を丸ごと移動

質問:Windows XPが入っているHDの空き容量が少なくなってきたため、
新しいHDの購入を検討しています。
しかし、ソフトや、中身のデータを動かしたりする際、
OSが動いている上ではコピー等は出来ないと思うので、
どのようにすればいいのか分かりません。
1つ1つインストールしたり、データをCD等の外部メディアに移して
行わなければならないのでしょうか?
3個ハードディスクがあれば可能なのでしょうか?
2個でも可能なのでしょうか?
教えてください。
--
質問URL:http://winxp.pasokoma.jp/6_119771.html
メーカー名:自作PC:作ってもらった
OS名:WindowsXp
パソコン名:なし
ハード関連:ハードディスク

回答:普通のコピーでは無理です。
HDD環境バックアップ・移行ソフトなるものを使用します。
(NortonGhost等)
パッケージソフトでも色々売られていますが、お金をかけたくないのなら、
CD-R焼きソフトのオマケ機能にたいてい付いている『HDDバックアップ機能』
を使用するという手もあります。その場合、一度CD-R/DVD-R等にHDDの
バックアップイメージを作成し、新しいHDDに書き戻すという作業に
なります。
市販のHDD環境移行ソフトではその様な煩わしい作業は要らず、
HDDのコピーを作成することが出来ます。

いずれにせよ、HDD3台は必要有りません。

まぁHDDはどれだけあっても困らないものですが、
1.HDDを3台使う
2.bkfファイルを扱うだけのために2台目のHDDに新規にOSを
  インストールする必要がある(無駄)。
3.古いHDD⇒bkfファイル⇒新しいHDDというように一度
  イメージ化を行うのでスマートでない。
  (HDD環境移行ソフトを使えばHDD⇒HDDというように短時間で出来ます)
4.大した問題ではありませんが、127GB以上のHDDを購入されるときは
  マザーボードの対応を確認。

一方メリットは少なく、
1.HDDがいっぱいあって幸せになれる

程度です。
HDD環境移行ソフトは安いものでは
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
があります。ソースネクスト製品は殆ど薦められる商品がないのですが、
これはわりと評判いいようですよ。

その他のソフトも色々ありますのでネットで情報収集
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.6
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065017146/

こういうハードウェア製品も
これdo台 TWIN
http://www.century.co.jp/products/kd2u2.html

「HDDメーカーが提供するツール」を使用.

私のHDは新旧二つともMaxtor製なのでMaxBlast 3を使用。(DOS版)
旧HD80Gのデータを新HD160GのHDへ移したので
データを転送(コピー)するのに結構時間が掛かりましたが(昼寝ができるくらい.)
まるごと完全に移動できました。
<参考>
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/move_3.htm#subsec2
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/move_3.htm#subsec3

ただ、(Windows98と違って)
WindowsXPにはアクティベーションなど
私にはよくわからないルールがあるので
同じ方法でうまくいくかどうか(データ移動後、きちんと起動するか)は
デバイスの交換履歴に左右されるかもしれないです。

以下引用
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/move_3.htm#subsec2 
// 言うまでもなくDisk Manager2000(HGS製)はどちらか片方のHDDが
// HGS製HDDでなければ使えません。ところがこのCopy files機能
// だけはHGS製HDDでなくても利用できるようです。今回のIBM to
// IBM以外の組合わせとして、日立 to 東芝(Win2ksp3)、東芝 to
// 東芝(WinXPsp1)の組合わせでも問題なくドライブコピーができま
// した。ただし、偶然コピーできただけかもしれません。
// 私の知る限りNTFSでのドライブコピーは、Norton GhostやDriveImage
// のような市販のクローニングツールやシェアウェアでなければ実現
// できなかったので、非常に有益なフリーソフトウェアです。本来
// であれば”HGS製だけ”なので、このような使い方はだめなのかも
// しれませんが。なお、HGS製以外のHDDの組合わせでCopy files機能
// が利用できるかどうかは、実際に作業してみなければわかりません。

投稿者 pasopro : 23:14 | コメント (0) | トラックバック

RunTime(ランタイムエラー)が発生しましたデバックしますかという表示が出ます

質問:ランダムエラーが発生しましたデバックしますかという表示が、エラー音と同時に出ます。
ホームページを表示させるたびにそうなります。
以前はたまにしかなかったのに、今は毎回のように出ます。消し方を教えてください。

質問URL:http://winxp.pasokoma.jp/6_119670.html
メーカー名:富士通
OS名:WindowsXp
パソコン名:FMⅤBIBLO NB18C

回答:これはHP側の問題なので、仕方がありません。詳しくは以下を。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#350

投稿者 pasopro : 17:38 | コメント (0) | トラックバック

2004年02月19日

GTAgent って何ですか?

質問:PCGATE PERSONALというファイヤーウォールソフトを使っているのですが、今通信をしようとしているプログラムが画面に表示されるんです。
IEやMessenger は見ての通りでわかるのですが、GTAgentやGeneric Host Process for Win32 Service
 というのがよくわかりません。一体何をするプログラムなのでしょうか? 
--
質問URL:http://winxp.pasokoma.jp/6_119540.html
メーカー名:日本電気 NEC
OS名:WindowsXp
パソコン名:Lavie C
使用回線:ダイヤルアップ

回答:GT Agentは気にしなくて大丈夫です。
PC GATEは最初から入っていたので多分、NECだけだと思います。
中身は ZONE Alarmと同じみたいです。

補足のコメントをいただければ幸いです。(管理人)

投稿者 pasopro : 22:08 | コメント (0) | トラックバック

2004年02月16日

起動時にsystem32のフォルダが勝手に開く

質問:「PC起動時にsystem32のフォルダが勝手に開く」
という現象がたびたび起きてしまいます。
--
質問URL:http://winxp.pasokoma.jp/6_118979.html

メーカー名:デル
OS名:WindowsXp
パソコン名:DIMENSION8300

回答:スパイウェア等の影響でこの現象が起こることもあるようです。
ウィルスチェック、スパイウェアチェックは済んでいますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#1430

投稿者 pasopro : 23:38 | コメント (0) | トラックバック

起動時にsystem32のフォルダが勝手に開く

質問:以前にも数回あったのですが、
「PC起動時にsystem32のフォルダが勝手に開く」
という現象がたびたび起きてしまいます。

調べた結果、
1:・msconfigでシステム構成ユーティリティを開く。
  ・「スタートアップ」タブを開いて名前の何もない項目のチェックを外す。
  ・「/L:JPN」という項目もチェックを外す。
  ・「適用」「OK」を押した後再起動。
もしくは、
2:・regeditでレジストリエディタを開く
 HKEY_USERS\S-1-5-21-1439490825-376606816-2242486841-1005\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
   の「SB Audigy 2 Startup Menu」を削除する(種類:REG_SZ、データ:/L:JPN)。

の種類の対応で解決することがわかりました。

さらにPCを起動させる前に、動作していた「Sound Blaster Audigy 2」が
何かしらの理由で強制終了したこと、2:でその名前が表示されていること等から、
おそらく「Sound Blaster Audigy 2」が関係していそうです(推測ですが)。

以前に数回起きたときは2:で解決しました。
(つまり何かの拍子にレジストリに追加されている?)
ただ「Sound Blaster Audigy 2」は特に特殊な操作はしておらず、また
何度も起きてしまっているのと「system32のフォルダ」ということで
ちょっと気になっています。

もし原因などわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたく
よろしくお願いします。
--
質問URL:http://winxp.pasokoma.jp/6_118979.html
メーカー名:デル
OS名:WindowsXp
パソコン名:DIMENSION8300

回答:
スパイウェア等の影響でこの現象が起こることもあるようです。
ウィルスチェック、スパイウェアチェックは済んでいますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#1430

投稿者 pasopro : 23:08 | コメント (2) | トラックバック

2004年02月07日

CPUの温度について

質問:ギガバイト製マザーボードにアスロンXP2500+(FSB333)を搭載しております。
マザーボード付属の EasyTune4 というソフトを立ち上げてみますとCPU温度が
起動直後で60度以上、しばらく使っていますと70度近くまで上がり、
WARNINGの警告らしきものが表示されます。この温度は適度なものなのでしょうか?
オーバークロック等せず標準状態で使用しています。警告についてはマザーのシステムファン端子?
から配線していないので表示されるのかなと考えていますが、CPUやマザーの破損等
怖いのでCPU負荷の高い作業ができずに困っています。
CPUファン 電源ファンはつけていますが、ケースにファンはつけておりません。
(扇風機直風)
初めての自作にて初歩的な質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
--
質問URL:http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ComputingSolutions/0,,30_288_3091_7412%5E7485,00.html

(ヒートシンク、CPUファンはCPUに付属していたものですか?
=リテール(パッケージに入った製品「 Athlon 2500+」に付属していたもの?)
・CPUファンの詳細(メーカー、型番)と
マザーボードの型番(モデル名)を明記したほうが的確な回答を得られるかも。

回答1に対するレス:
CPUファンのメーカ・型番はわかりません。
自作キットでの注文でリテール品のCPUが届くのかと思っていましたが、
バルク品のCPUに別途CPUファンがついておりました。一応の説明として3200+までの対応と
いうことですので特に問題はないように思います。設置面を確認してみましたがシール等ついていないようです。
なおMBの型番は ギガバイト製 GA-7VT600-L を仕様しています。
通常のアスロンCPUの温度などご存知でしたらご教授ください。

回答2:
CPUの温度の60度以上は、レッドゾーンと思ってください。
室内温度がどの程度かわかりませんが、扇風機の直当てでそこまで上がることは、
通常ではありえないはずです。

おそらく、CPUとヒートシンクが密着できていないと思われるので、
ヒートシンクを外し、シリコングリス塗り付けからやり直してみてください。

回答2に対するレス:
ご指摘のグリスは予備知識としてありましたので手抜かりなくやっているつもりです。
とりあえず施した対策。
1.BIOSのアップデート
2.ケースファンの取り付け(排気のみ・扇風機はお蔵入り)
3.接地面の確認
これらの方法ででCPU温度は下がったようです。
正確な温度はわかりませんがCPU温度に対する警告は出ないようになりました。
システムファン(チップセット冷やすヤツでしょうか?)はもともと付属していないようですし、
温度に対する警告ではなくファン回転数の警告のようですので
現状でしばらく様子を見てみようと思います。

追記
通常のP4 とアスロンのCPU温度およびどの程度の温度まで耐えられるのか
などご存知の方いらっしゃいましたら情報提供お願いいたします。


回答3:
>通常のP4 とアスロンのCPU温度およびどの程度の温度まで耐えられるのか
>などご存知の方いらっしゃいましたら情報提供お願いいたします。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/index.html
http://x86gtv.hypermart.net/jissenn/cpupwr.html
オーバークロック時や静音化の指標になるようにCPU許容温度を掲載しています。
データーシートに記載されているデーターはたいていCPUコア上の温度となっています。
CPU温度をサーミスタで計測するタイプのM/Bは計測温度が実際のCPUコア温度より低く出ます。
参照する際は気をつけてください。


回答4:BIOSにCPUファンの回転数を設定する項目はありませんか?
無ければ、BIOSのアップグレードを試すか、マザーボードの交換を考えたほうが良いと思います。
基本的にAMDは熱いです。知人は、同メーカーのマザーボードにCPUを焼かれました。
生産初期ロットには、たまに痛い製品がありますので、購入の際は、最新バージョンの部品を選ぶのが無難です。
まぁ、なんでも新しければ良いと言う訳でも無いですが・・・

投稿者 pasopro : 15:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年02月04日

スタートアップ時に起動してしまう常駐ソフトを外すには?

質問:スタートアップ時に立ち上がってしまうQuickTimeを立ち上がらないようにしたいために、「ファイル名を指定して実行」に「msconfig」と入力し、システム構成ユーティリティのスタートアップタグを選択し、QuickTimeのチェックをはずしたのですが、その後PCを立ち上げる度に以下のようなメッセージがでます。

>システム構成ユーティリティを使ってWindowsの開始方法を変更しました。

>システム構成ユーティリティは現在診断モードまたはスタートアップオプションを選択するモードで、これによりこのメッセージが表示され、Windowsの開始時に毎回ユーティリティが実行します。

>[全般]タブで通常スタートアップモードを選択して、Windowsを通常に開始し、システム構成ユーティリティを使って行った変更を取り消してください。

変更は取り消さなければいけないのでしょうか?
QuickTimeが常駐しているとATOK12(XP用パッチ当て済み)を使用してると使用中に強制終了がかかってしまうので、なんとかスタートアップ時にQuickTime立ち上がらないようにしたいのです。
上記メッセージは無視してしまっていいのでしょうか?

--
質問URL:http://winxp.pasokoma.jp/6_117143.html
メーカー名:日本電気 NEC
OS名:WindowsXp
パソコン名:VALUESTAR PC-VT900/1
ソフト関連:システム構成ユーティリティ
--

回答:とりあえずmsconfigの設定は取り消しておいてください。
QuickTimeの常駐を停止するためには、QuickTimeを起動し、
[編集]→[初期設定]→[QuickTime環境設定]と操作し、
[QuickTimeシステムトレイアイコン]をOFFにしてウィンドウを閉じればOK。

msconfigは万能ではないので、QuickTimeの例のように、
アプリケーション自体に常駐解除の設定項目がある場合は、そちらで解除するべし。
安易にmsconfigに頼る前に、設定をきっちり確認しましょう。アンインストールっていう手もあるが。

投稿者 pasopro : 23:51 | コメント (2) | トラックバック

Hotbarを消したい

質問:インターネットの画面でアドレス行の下にもう一段あり、Hotbarと言うものが表示されます。
[Premium][Skins][web][weather]など黄色い四角で囲まれたものです。
その行で右クイックし、Hotbarのチェックをはずすと、その時だけは消えるのですが、パソコンを立ち上げると復活します。
アンインストールしようにも、どれがそのハードウエアなのか分かりません。
分かる方いらっしゃいませんか?
--
質問URL:http://winxp.pasokoma.jp/6_117039.html
メーカー名:シャープ SHARP
OS名:WindowsXp
パソコン名:PC-MJ750R

回答:アプリケーションの追加と削除からHotbarを削除。
消せないならhttp://hotbar.com/helpdesk/faq/faq.asp のHow Can I Remove Hotbar
から削除用のプログラムで削除。

またはAd-aware、Spybot等で。

で、HotBarを削除すると、HotBarを入れることで無料で使えていたアプリが使えなくなるかも知れないが
それが広告ソフトの役目である以上、当たり前の動作。

投稿者 pasopro : 00:05 | コメント (0) | トラックバック